2018年07月31日
ヨガって何?【八支則とは?】:静岡市 えがおの整骨院 パーソナルヨガ レメディアルヨガ 運動不足解消
本日もブログへの訪問ありがとうございます。
静岡市駿河区にある【えがおの整骨院】、
ヨガインストラクターの岡村です。
凶暴なくらいの暑い日が続きます。
天候には何をしても敵わないのに、
思わず「暑い!!」と愚痴ったりしてしまいますね。
それが前回ご紹介した「心の作用」。
今回は、その心の作用を止滅することについて書かれたヨガスートラから、
ヨガの基盤である八支側についてご紹介します。

★ヤーマ(禁戒、道徳律)
5つの道徳律。精神の浄化。
●アヒムサ(非暴力)人間であれ動物であれ、心でも言葉でも行動でもいかなる生き物にも危害を与えない。
●サティヤ(正直)他人にも自分にも誠実である。
●アステーヤ(不盗)他人に対して詐欺や盗みを働いたり、羨望や嫉妬したりしない。
●ブラフマチャリヤ(禁欲)不適切な時期に性的衝動に走らない。
●アパリグラハ(不貪)執着を捨てる。
★ニヤーマ(勧戒、浄化と学習)
5つの規律。肉体の浄化。
●シャウチャ(清浄)体を清潔に保つこと。
●サントーシャ(知足)物質や他者の意見ではなく、自己実現を導く確かな道を辿っていることを、手ごたえとして感じた時に生まれる充実感。
●タパス(苦行)自己修練。
●スワディヤーヤ(聖典読誦)自己の知恵を導く研究。
●イシュワラプラニダーナ(神への献身)感謝の念、献身的な気持ちを持つこと。
★アーサナ(座法、ポーズ)
★プラーナヤーマ(調息、呼吸のコントロール)
★プラティヤーハーラ(制感、感覚のコントロール)
★ダーラナ(凝念、集中)
★ディヤーナ(静慮、瞑想)
★サマーディ(三昧、自己実現、悟り)
……クラクラしてしまいますね。笑
私たちが「ヨガ」だと思っている部分は、3つ目のアーサナです。
つまり、八支則のうちの3番目に過ぎません。
ヨガはポーズが目的なのではないのです。
少し難しい話でしたが、これを知っているのといないのとではヨガに対する姿勢が全く違ってきます。
特に、ヤマ、ニヤマは私たちの生活に密接に結びついています。
何かひとつ、自分にとって最も必要であるものを決めて、日々唱えてみることをおススメします。
自分に厳しすぎる人は、アヒムサ。
何でも思い通りにしようとする人はアパリグラハ。
人と自分を比べて落ち込む人はアステーヤ。

次はいよいよ、ヨガのアーサナの効用について。
ヨガって何にいいんでしょうね??
これってホントに、大変なテーマです。
どうしよう、次に書くって言っちゃった言っちゃった。
次回、お楽しみに!
参考文献:
『アシュタンガ・ヨーガ ステップ式で覚えるダイナミックなヨーガ』ジョン・スコット 産調出版
『女性のためのアシュタンガ・ヨーガ』サリー・グリフィン/ミカエラ・クラーク 産調出版
岡村
お問い合わせ
054-295-9088(えがおの整骨院 聖一色)
ptgym_travent@yahoo.co.jp
営業時間 9:00~19:30
定休日 木曜日午後、日曜日・祝日
静岡市駿河区にある【えがおの整骨院】、
ヨガインストラクターの岡村です。
凶暴なくらいの暑い日が続きます。
天候には何をしても敵わないのに、
思わず「暑い!!」と愚痴ったりしてしまいますね。
それが前回ご紹介した「心の作用」。
今回は、その心の作用を止滅することについて書かれたヨガスートラから、
ヨガの基盤である八支側についてご紹介します。

★ヤーマ(禁戒、道徳律)
5つの道徳律。精神の浄化。
●アヒムサ(非暴力)人間であれ動物であれ、心でも言葉でも行動でもいかなる生き物にも危害を与えない。
●サティヤ(正直)他人にも自分にも誠実である。
●アステーヤ(不盗)他人に対して詐欺や盗みを働いたり、羨望や嫉妬したりしない。
●ブラフマチャリヤ(禁欲)不適切な時期に性的衝動に走らない。
●アパリグラハ(不貪)執着を捨てる。
★ニヤーマ(勧戒、浄化と学習)
5つの規律。肉体の浄化。
●シャウチャ(清浄)体を清潔に保つこと。
●サントーシャ(知足)物質や他者の意見ではなく、自己実現を導く確かな道を辿っていることを、手ごたえとして感じた時に生まれる充実感。
●タパス(苦行)自己修練。
●スワディヤーヤ(聖典読誦)自己の知恵を導く研究。
●イシュワラプラニダーナ(神への献身)感謝の念、献身的な気持ちを持つこと。
★アーサナ(座法、ポーズ)
★プラーナヤーマ(調息、呼吸のコントロール)
★プラティヤーハーラ(制感、感覚のコントロール)
★ダーラナ(凝念、集中)
★ディヤーナ(静慮、瞑想)
★サマーディ(三昧、自己実現、悟り)
……クラクラしてしまいますね。笑
私たちが「ヨガ」だと思っている部分は、3つ目のアーサナです。
つまり、八支則のうちの3番目に過ぎません。
ヨガはポーズが目的なのではないのです。
少し難しい話でしたが、これを知っているのといないのとではヨガに対する姿勢が全く違ってきます。
特に、ヤマ、ニヤマは私たちの生活に密接に結びついています。
何かひとつ、自分にとって最も必要であるものを決めて、日々唱えてみることをおススメします。
自分に厳しすぎる人は、アヒムサ。
何でも思い通りにしようとする人はアパリグラハ。
人と自分を比べて落ち込む人はアステーヤ。

次はいよいよ、ヨガのアーサナの効用について。
ヨガって何にいいんでしょうね??
これってホントに、大変なテーマです。
どうしよう、次に書くって言っちゃった言っちゃった。
次回、お楽しみに!
参考文献:
『アシュタンガ・ヨーガ ステップ式で覚えるダイナミックなヨーガ』ジョン・スコット 産調出版
『女性のためのアシュタンガ・ヨーガ』サリー・グリフィン/ミカエラ・クラーク 産調出版
岡村
お問い合わせ
054-295-9088(えがおの整骨院 聖一色)
ptgym_travent@yahoo.co.jp
営業時間 9:00~19:30
定休日 木曜日午後、日曜日・祝日
Posted by 福岡大樹(フクオカダイキ) at 22:52
Comments(0)
Comments(0)