オーナーへメッセージ

2019年12月17日

トレーニング…何をやったらいいの?!

こんにちはemoji01
えがおの整骨院聖一色院 トレーニングジムTrevent
トレーナーの本田ですface01

突然ですが質問ですemoji01
皆さんはどんなトレーニングをしていますか?

腕立て伏せ? 体幹トレーニング?
何をやったらいいか分からないという人も多いと思います。

本日は私たちがどのようなトレーニングを選択し指導しているのかお伝えしようと思います。

まずお伝えしたいことは
【万能なトレーニングはない】ということです。
これさえやれば間違いない!というトレーニングはありません。

私たちは目標を明確に設定し、その目的に対し優先順位をつけてトレーニング種目を選択しています。

例えば…
「より高くジャンプできるようになりたい」という目標を設定した場合、優先して鍛えるべきは下半身です。
上半身のトレーニングや体幹トレーニングでジャンプ力が上がるという報告はありません。
上半身のトレーニングや体幹トレーニングを否定しているわけではありませんが、ジャンプ力を向上させるという目標に対しては非効率的ですし優先順位としては低いといえます。
(※私が上半身や体幹部を鍛えるトレーニングを指導しないということではありません)

このようにとどのようなトレーニングを行うかは、トレーニングを行うにあたっての目標によって変わってきます。
どんなトレーニングをやったらいいか分からない人はまず自分の目標を見直してみるのもいいですね。


  


2019年12月11日

なぜトレーニングを行うのか その2

こんにちはemoji01

えがおの整骨院聖一色院 トレーニングジムTravent
トレーナーの本田ですface02

前回の記事ではトレーニングには「ケガの予防」の目的があるとお伝えしました
↓ ↓ ↓
https://travent2015.eshizuoka.jp/e2032683.html

今回は大きな目的のもう1つemoji01
【パフォーマンスUP】
についてお伝えしようと思いますicon12

トレーニングを行うと競技パフォーマンスが向上する。
このイメージは皆さんなんとなくは持っていると思います。
では一体どのような過程でパフォーマンスが向上するのでしょうか?

トレーニングは競技に直結するものではなく
スポーツ動作を行うための【体力】を向上させます。

皆さん、【体力】と聞いてどのようなイメージをしますか?
きっと多くの人が「持久力」や「スタミナ」というようなイメージをするでしょう。

それは半分正解で半分間違いです。

体力とは下の図のようにたくさんの能力の総称です。
身体行動に関わる【行動体力】とストレスから身体を守る【防衛体力】に分けられます

トレーニングでは図左側の【行動体力】を向上させることができますemoji01
体力は持久力だけじゃなく筋力や柔軟性も含まれるんです。

体力の向上は競技には直結しないと説明いたしました。
ですが競技を行うためのベースアップは図ることができます。

例えば…
バレーボールをやっていてもっと高くジャンプしてスパイクを打ちたい。
垂直跳びで40cm跳ぶ人と70cm跳ぶ人を比べたらどうでしょう。
当然後者の人の方が高くジャンプしてスパイクが打てる可能性は高いと言えます。

ある方はバレーボール中にジャンプする能力はバレーボール中でしか向上させることはできないと言っていました。
私はその考え方に異論はありませんしその通りだと思います。
ですがそもそも単純にジャンプする能力が低い選手はバレーボール中に高くジャンプできる可能性は低いと思います。
単純にジャンプする能力は図でいうパワーに該当され体力です。
体力であればトレーニングで向上させることができます。

トレーニングで体力を向上させ、ベースアップした身体で競技練習をすることでパフォーマンスの向上につながります。

皆さんトレーニングで身体をベースアップさせましょうicon09

より高いパフォーマンスを目指す学生アスリートをお待ちしていますface02
  


2019年12月09日

なぜトレーニングを行うのか その1

こんにちはemoji01

えがおの整骨院聖一色院 トレーニングジムTravent 
トレーナーの本田ですface02

突然ですがスポーツを頑張る学生たちに質問ですemoji01
「トレーニングを行っていますか?」


私の専門はスポーツ選手の運動指導ですので、
スポーツで勝ちたいという思いがあるならトレーニングは必要だと私は考えています。

すでにトレーニングに取り組んでいるという人にも質問
「目的を持って、目的を理解してトレーニングに取り組んでいますか?」

トレーニングを行うことにはきちんとした目的、理由があります。

トレーニングに一生懸命取り組んでも目的、理由を理解していなければ効果の出にくいものとなってしまいます。
苦しいことに耐えるだけの【作業】になってしまいます。
(やらされていると感じる人はこの可能性が高いです)

逆を言えば目的、理由を理解して行うことでその効果を大きく得ることができますemoji01

今回はその「トレーニングの目的、理由」についてお伝えしようと思いますicon12

トレーニングの目的の1つは
【ケガの予防】
です

スポーツに取り組んでいればケガをしたことがある人は少なくないと思います。

トレーニングを行うことで身体活動中のケガの発生の危険性を軽減することができます。
これは靱帯や腱などの筋骨格系の構成要素が強化されことによるものだと言われています。
つまりどういうことか分かりやすく言い換えると
【カラダが強くなる】
ということです

私は以前プロ選手としてスポーツに取り組んでいましたがとてもケガの多い選手でした。
トレーニングはしていましたが目的も理解せずにがむしゃらに行っていました。

トレーナーとして活動し自らトレーニングを行う今ではカラダが痛いなんてことはほとんどありません。
私の実体験からもトレーニングはケガを予防するとはっきり言えるでしょう。

ケガに悩む学生アスリートの人たちemoji01
トレーニングを始めて充実した競技生活を送りましょうicon12

トレーニングで何から始めていいかわからないという方。
是非当ジムにお問い合わせくださいemoji01
当ジムのトレーナーは皆さんの競技生活を全力で応援しますface02   


2019年07月02日

ダイエットの考え方:静岡市 えがおの整骨院 ダイエット

[ダイエットはシンプルが一番]

えがおの整骨院の福岡ですface13

今回は当店でのダイエットの考え方について
解説しますicon26

ダイエットに魔法はない

世の中のダイエット方法には様々なものがあります。
例えば
✅食事制限
✅エステ
✅〇〇ダイエット
などがあります。

ただ、ダイエットってあまり難しくしすぎたり
めんどくさかったりすると続かないですよね

当店ではダイエットをとてもシンプルに考えています✨
こだわるのはこれだけ‼️

摂取カロリー<<消費カロリー

1日のうちで摂取カロリーが消費カロリーを
上回らないように間食を極力減らし
バランスの良い食事を心がけ、運動を習慣にするemoji02

運動を習慣にするといっても
☠️毎日30分運動する☠️
はハードルが高すぎるからダメ158

まずは
毎日10回腹筋をする
で‍♂️

まずは、できることから始めて見てくださいねface02

[LINE@→https://line.me/R/ti/p/%40kal3969d

えがおの整骨院 聖一色院HP→https://egao-hijiri.com

トレーニングジムHP→https://www.travent2015.com

予約はLINE @からでも予約できます
ライン@

Personal Training GYM
Travent (トレヴェント)



TEL 054-295-9088
(えがおの整骨院 聖一色)

営業時間 10:00~22:00
(電話受付は19時30分まで)
定休日 木曜日午後、日曜日・祝日
  


Posted by 福岡大樹(フクオカダイキ) at 13:02
Comments(0)パーソナルトレーニング

2019年05月14日

ストレッチはどれくらいの時間伸ばせばいい?! +殿筋群のストレッチ

こんにちは!
えがおの整骨院聖一色院 トレーニングジムTravnt トレーナーの本田です!
皆さん、10連休はいかがお過ごしだったでしょうか?
遠くへ出かけられた方も多かったと思います(^^)
私は神戸に旅行に行ってきました!




神戸の街並みを歩いて散策し、脚はパンパンでした…笑
なのでホテルでしっかりストレッチを行いました!
一緒に行った人もストレッチをしていたのですが、
「ストレッチの姿勢ってどれくらいキープすればいいの?」と質問されました。
そこで第3回の今回は「ストレッチの時間」をお伝えしようかと思います!


皆さんはストレッチの姿勢はどれくらいの時間キープするべきだと思いますか?
長い時間伸ばせば伸ばすほど効果があると思っている方も多いのではないでしょうか?


実はそうではないんです!

結論から言うとストレッチに推奨される時間は 20秒~30秒 です。
ストレッチによる可動域の変化の研究で30秒間のストレッチと60秒間のストレッチの効果の違いを比較したものでは、有意差は認められなかったという研究があります。
つまりストレッチで30秒伸ばそうが60秒伸ばそうが特に効果に差はないということです。
効果に差がないのであればより短い時間でやったほうが効率的です。

逆に5秒や10秒など短すぎてもいけません。
前回のブログで説明したようにストレッチに効果の1つに「筋緊張の抑制」があります。
ストレッチブログ第2回  http://travent2015.eshizuoka.jp/e1982399.html
ウサギを使った研究ですが筋の緊張が解放されて筋の伸張が認められるのはストレッチ開始から12秒~18秒という報告もあります。
この報告から筋をしっかり伸張させるには18秒以上行うのがいいことが分かります。

これらの報告からストレッチの持続時間は20秒~30秒という結論になります。
ただ僕がお客様に指導するときは20秒とお伝えします。
理由としては…
20秒~30秒とお伝えすると範囲がひろいので指標をはっきりさせるためです。
あと、個人的に30秒キープするのって私はすごく長く感じます、笑
長く感じてしまうとやるのがめんどくさくなって続かないといった結果につながりかねません。
ストレスを少なく継続するにはなるべく時間は短いほうがいいと私は考えます。
皆さんもストレッチを行う際は伸ばす時間を考えて行ってみましょう(^^)


今回ご紹介するストレッチは…
お尻の筋肉「殿筋群」のストレッチです。
殿筋群には大殿筋・中殿筋・小殿筋があります。
殿筋群も前回のハムストリングと同様、硬くなると前屈の可動域制限を起こし腰痛リスクの因子となります。
それではストレッチを紹介します(^^)

①仰向けで寝転がります。

②ももの前側とお腹をくっつけるように脚を折りたたみ抱きかかえます。

③お尻が伸びるのを感じながらこの体勢を20秒キープします。
このストレッチでは大殿筋が伸ばされます。



そしてもう一つ。
①同じように仰向けで寝転がります。

②膝を立ててストレッチする側の脚を反対側に膝にかけます。

③ももの裏をつかみももの前側とお腹がくっつくように抱きかかえます。

④お尻が伸びるのを感じながらこの体勢を20秒キープします。
このストレッチでは大殿筋に加え、中殿筋と小殿筋も伸ばされます。


腰痛改善・予防のためには必要不可欠なストレッチです。
実践・継続していきましょう!
  


Posted by 福岡大樹(フクオカダイキ) at 12:09
Comments(0)パーソナルトレーニングストレッチ

2019年04月23日

なんでストレッチはやったほうがいいの? +ハムストリングのストレッチ

こんにちは!
えがおの整骨院聖一色院 トレーニングジムTravnt トレーナーの本田です!

今月からストレッチに関する情報を発信しています(^^)
第1回の前回は「ストレッチのメカニズム」についてご紹介しました!
http://travent2015.eshizuoka.jp/e1981660.html
皆さん、読んでいただけましたか?
私は何事もなぜそうなるのか(過程)を理解して行うことはとても重要だと考えています。
是非ストレッチも過程をイメージしながら行ってください(^^)

長くなりましたが、ストレッチブログ第2回の今回は‥
「ストレッチの目的」です!



ストレッチをされている方々に質問です!
「なぜストレッチを行っているんですか?!」

こう質問したら
「カラダを柔らかくするために決まってるじゃん!」 と言われそうですね…(笑)

もちろんストレッチの直接的な目的は「柔軟性の向上」です。
しかし柔軟性が向上したらどうなるのでしょうか?
ここでは ストレッチの目的 = 柔軟性を向上させる目的 と定義して読んでいただければと思います!

結論から言うとストレッチの目的は「傷害予防・改善」です!
ありきたりだと思う方もいると思いますがとても大事なことだと私は思います。

ではこの「傷害予防・改善」のためのストレッチの効果をお伝えします!

ストレッチの効果① 柔軟性の向上・筋緊張の抑制
ストレッチの効果としてあるのが、まずご存知の通りの「柔軟性の向上」です。
軟部組織の中でも筋・筋膜は約41%柔軟性に関与しているという報告があります。
つまり柔軟性に影響する因子の半分弱が筋・筋膜です。(もう半分は関節包:約47%)
これを聞くと筋肉をストレッチする重要性が分かるかと思います。
柔軟性向上の過程は前回のブログで説明してるの確認してください!
そしてストレッチには柔軟性向上と同時に「筋緊張の抑制」の効果があります。
筋緊張とは静止時で筋肉が僅かに収縮している状態のことを言います。
筋肉が短縮している状態で柔軟性が低下すると筋緊張は亢進します(過度に収縮している)
ストレッチはこの亢進した筋緊張を抑制し、筋肉をリラックスさせ適度な緊張に戻す効果があります。

ストレッチの効果② 血液循環の改善
ストレッチには「血液循環を改善」させる効果もあります。
ストレッチを行うことで血管断面積が拡大し血流が増加します。
そしてストレッチの時間が長くなるにつれ血流量は多くなる傾向にあります。
このような報告からストレッチはある程度時間を割くべきだという事が分かりますね。

ストレッチの効果③ 痛みの緩和
これは効果②の「血液循環の改善」に伴って起こる効果です。
血液循環が改善することでセロトニン、ブラジキニンといった発痛物質、疼痛増強物質の生成を抑制し、痛みを緩和します。

筋肉は硬いほうが筋腱接合部の傷害の危険性が高いとされているため、①の筋肉の柔軟性を向上させる、筋緊張を適度な状態にする事はカラダを痛めないためにも重要だと言えます。
そして慢性的な痛みを抱えている方に関しては、②の血液循環を改善させ、③痛みを緩和することは今のカラダの悩みを解消するには重要です。
皆さん、もちろんカラダは痛みがないほうがいいですよね?

ストレッチの効果・目的をしっかり理解すれば、ストレッチをやらない手なんてないですよね?笑
皆さんこれを機にストレッチを始めてみましょう!

第1回、2回とメカニズムや目的などストレッチについて詳しくご紹介しました。
皆さんそろそろ「肝心のストレッチを教えろ!」と思っているはずなので、、、笑
今回から自宅でできるストレッチをお伝えします!

今回はももの後ろの筋肉「ハムストリング」のストレッチです。

まず皆さん、前屈して指先が床に届きますか?
届かなかった人は要注意です!
ハムストリングが硬いと前かがみの姿勢をとったときに腰が過度に曲がってしまい腰痛を引き起こすリスクとなります。
腰痛改善・予防のためにも「ハムストリング」の柔軟性はとても重要なんです!

ではストレッチの方法を紹介いたします(^^)
① まず長座の姿勢をとり片脚はあぐらをかきます

② 痛気持ちいと感じるところまで上半身を倒していきます
※足を掴みにいくのではなく、おへそを太ももに近づけていくイメージで行うのがポイント!

③ 自然な呼吸でこの姿勢を20~30秒キープします
※ももの後ろが伸びる感じがしない、このストレッチを行うと腰が痛いという方は膝の下に丸めたタオルを入れると少し楽になります(^^)



●長座の姿勢をとるのが辛いという方はこちら!
① まずはイスに背筋を伸ばして座り、片脚を伸ばします(膝は少し曲がっててもOK)

② おへそを太ももに近づけていくように上半身を倒します。

③ 自然な呼吸でこの姿勢を20~30秒キープします

両ストレッチともももの後ろが伸びるのを感じながら行うようにしましょう!

  


Posted by 福岡大樹(フクオカダイキ) at 15:31
Comments(0)パーソナルトレーニングストレッチ

2019年04月09日

ストレッチのメカニズム

こんにちは!
えがおの整骨院、トレーニングジムTravent トレーナーの本田です!
4月に入り春らしい暖かさになってきましたね(^^)

新年度ということで新しいことを始める方も多いのではないでしょうか?
私は新しい取り組みとして、当ブログにストレッチに関する情報や自宅で簡単にできるストレッチを発信していきます!!

第1回の今回のブログは「ストレッチのメカニズム」です。

皆さん、カラダを柔らかくしようと思ったときにまず想像するのはストレッチですよね?
ではなぜストレッチをするとカラダが柔らかくなるのでしょうか?
今回はそのカラダが柔らかくなるメカニズムをお伝えします!

皆さん、ストレッチをした直後ってカラダが柔らかくなってますよね?
しかし数時間後には元の硬さに戻っていたり なんて経験をしている人も多いと思います。


ですが長期的にストレッチを継続している方が数時間後に以前の硬さに戻るなんてことはないですよね?

なぜ直後の柔らかさはすぐに戻ってしまうのに、長期的にストレッチを行った柔らかさはすぐに戻らないのでしょうか?
これは両者の柔らかくなるメカニズムが違うからなんです!

①ストレッチ直後の柔軟性向上
筋肉は粘弾性という性質を持っています。
粘弾性とは、粘性(ねばる性質)弾性(外力によって変形したものが元に戻ろうとする性質)が合わさった性質です。
分厚いゴムを想像してみてください。
持続的にグ~っと引っ張ると少しずつ伸びていきますが、元の形に戻ろうとしますよね。
筋肉はこのような性質を持っています。
ストレッチをすると筋肉は引っ張られ強い張力が生じます。
そしてストレッチの状態を保持すると張力は少しずつ低下していきます。
(ストレッチすると最初は痛いけど、だんだん気持ちよくなってきますよね)
これは筋肉が伸ばされて元にも戻ろうとする弾性が、ねばる性質の粘性を低下させることで起こります。
このような過程により、ストレッチ直後はカラダが柔らかくなります。
しかし筋肉の粘弾性は時間経過とともに復元されることが分かっています。
だから時間が経つと元のカラダの硬さに戻ってしまうんですね。

②長期間の継続的なストレッチによる柔軟性向上
筋肉は顕微鏡で見てみると下の図のように線維が束になってできています。
このように筋→筋束→筋線維→筋原線維と単位が小さくなっていきます。

そして筋原線維をさらに細かく見るとサルコメア(筋節)という最小の単位があります。
サルコメアには太いミオシンフィラメントと細いアクチンフィラメントがあります。

筋肉はフィラメント滑走説といって、アクチンフィラメントがミオシンフィラメントの間を滑ることによって伸び縮みをします。
両フィラメントが重なり合う範囲が多ければ多いほど筋の張力は高まり力をより発揮できます。
見てみると分かると思いますが、筋肉は伸ばしすぎても、縮みすぎても力は発揮しずらくなるんですね。

この力を発揮しやすいかどうかがミソです。
筋肉をストレッチすると両フィラメントの重なる範囲は少なくなります。
つまり力を発揮しにくくなります。
ストレッチをして力を発揮しにくい状態を習慣化して長く継続すると筋肉もそれに対応してきます。
どう対応するかというとサルコメアを増やして対応します。
このような過程で継続的にストレッチを行うことで柔軟性は向上していきます。

※逆にずっと縮めている状態も力を発揮しにくい訳ですからそうした場合はサルコメアを減らして対応します。
  これが柔軟性低下の過程です。

この2つの柔軟性向上の違いを認識すればストレッチは継続的に行うべきだと分かると思います。
是非ストレッチを今日からでも始めてみてください!
「私は元々硬いから…」 なんて思っている方も続ければ変わります!

当院では施術はもちろん患者様がご自宅で行えるセルフケアも指導させていただいております!
お身体でお悩みの方、是非お気軽にお問い合わせください(^^)

https://egao-hijiri.com/travent




   


Posted by 福岡大樹(フクオカダイキ) at 13:06
Comments(0)パーソナルトレーニングストレッチ

2019年03月09日

ジムを選択する基準・・・:静岡市 スポーツ選手 体幹トレーニング パーソナルトレーニグジム 

本日もブログへの訪問ありがとうございます。
パーソナルトレーニグジムTraventの福岡です。

ここ最近、フリーペーパーやネットサーフィンをしていると
「トレーニングジム増えたな〜。」
と感じています。

数年前まで静岡では「パーソナルトレーニング」
という言葉自体がひとり歩きをしていて
「まだまだ認知されていないな〜」
と感じていましたicon10

そんな中、パーソナルトレーニングを受けようと思ってスマホ等で
検索して調べると数多くのジムがヒットしてきますface17

そこで、質問ですicon23

皆様は何を基準にしてジムを選んでいますかemoji04

・値段?
・ジムの雰囲気?
・トレーナーの印象?

どれも大事な要素だと思います。

ただ、僕がもっとも重要視しているのはお客様がそのジム
でトレーニングをしようと思った「目的」を達成できる見込み
があるか否かだと思います。

その判断材料になるのがまずは
「保有資格」
だと思います。
資格が全てではないと言いつつも、何かしら専門の資格
を保有しているということは
「最低限このくらいの知識は保有していますよ」
というライン引きになります。

例えば、競技者が記録を伸ばすために
ダイエット専門のジムを選択して
パフォーマンス向上のトレーニングを期待しても
なかなか難しいと思われます。
それは、選んだ方に問題はあります。

当店のトレーナーはアスレティックトレーナーの資格
を保有しておりスポーツ知識を持った
トレーナーが在籍しています。

トレーニングを通してケガの予防、パフォーマンスの向上
は当店におまかせください!!

アスレティックトレーナー

福岡  


Posted by 福岡大樹(フクオカダイキ) at 14:37
Comments(0)パーソナルトレーニング

2018年12月22日

部活動応援隊!セミナー開催していました!:静岡市 静岡城南高校 サッカー ストレッチ 体幹トレーニング

本日もブログへの訪問ありがとうございます。

えがおの整骨院 聖一色院 院長の福岡です。

本日は静岡城南高校サッカー部様にて

「パフォーマンスを向上させるためのウォーミングアップ」

のセミナーを開催させていただきました。

静岡城南高校


今回はウォーミングアップで実施するストレッチの見直し

ムーブメントプレパレーションの導入です。

聞きなれない言葉、実施したことがない種目が多く大変そうでしたが

いいとこ取りしてチームに導入していただければと思います(^_^)☆

えがおの整骨院では運動をしている方に有益な情報を提供すべく

今後も邁進してまいります!


チームにトレーナーがいない部活動の指導者、クラブチームの

指導者の皆様はぜひ当店にお声かけてください!

スポーツ現場で指導歴豊富なトレーナーが伺ってセミナー

開催させていただきます!

その他、ご不明な点はお問い合わせください。

P.S.

セミナー開催後に嬉しいお声までいただきました。




福岡



えがおの整骨院 聖一色院

054-295-9088

(部活動応援隊 担当:福岡)  


Posted by 福岡大樹(フクオカダイキ) at 15:34
Comments(0)パーソナルトレーニング

2018年11月17日

ダイエットコースのお客様から嬉しいお声いただきました^ - ^:筋トレ パーソナルトレーニング ダイエット

本日もブログへの訪問ありがとうございます。
静岡市駿河区にあるパーソナルトレーニングジム
Travent(トレヴェント)の福岡です。

ダイエット 体幹トレーニング

●名前 N.H様(女性)

●年齢 43歳

トレーニング目的 ダイエット

●感想
  40代になり代謝が落ち、自己流のダイエットをしても
 なかなか成果が出なかったのでTraventの門をたたきました。
 週2回程トレーニングを行い、食生活も少しずつ改善して
 3ヶ月で約5kg落ちました。自分1人ではここまでできなかった
 と思います。トレーナーの福岡さんも親切、ていねいに教えて
 くださるので通うのが楽しかったです!!

●トレーナーから
  なかなか経過が思わしくなく、どうなることかと思って
 いましたが、なんとか5キロのダイエットに成功して良かったです^ ^
 体重を落とすためには食生活を見直し、バランスの良い食事
 を心がける必要があることを知識をして身につけていただけた
 と思います。
 今後も食事には気をつけ、生活の中に運動習慣を取り入れて
 健康なカラダを維持してください(^ ^)
 
福岡

部活動延滞
当店は
中学・高校の部活動のサポート
を積極的に行なっております!

詳しくはこちらから
↓↓↓↓↓

部活動応援隊
(活動実績)
・静岡城北高校サッカー部
・静岡市立 東中学校サッカー部(ケガ予防のためのストレッチ講座)
・静岡市立 ハンドボール部(パフォーマンス向上のための効果的なウォーミングアップ)


問い合わせ
054-295-9088(えがおの整骨院 聖一色)
ptgym_travent@yahoo.co.jp

Personal Training GYM
Travent (トレヴェント)



TEL 054-295-9088
(えがおの整骨院 聖一色)

営業時間 10:00~22:00
(電話受付は19時30分まで)
定休日 木曜日午後、日曜日・祝日
  


Posted by 福岡大樹(フクオカダイキ) at 09:04
Comments(0)パーソナルトレーニング